宅配クリーニングコラム

フェイスタオルが濡れるとめちゃくちゃ臭い!その原因と対策とは?

スポーツの後はもちろん、手を洗ったあとや朝の洗顔の後など、日々の生活で使わない日がないほど大活躍のフェイスタオルですが、ふとした瞬間に「あれ?なんか臭くない?」ってなった経験があなたにもありませんか?

毎日つかう物で、自身に直接触れるものだから、やっぱり清潔に使いたいですよね。

この記事ではそんな悩みを解決するために、タオルが臭くなる原因とニオイを撃退する方法、臭いがつかないようにする対策・予防法をご紹介します。

早速みていきましょう。

フェイスタオルが臭い原因とは

タオルが臭い原因は、雑菌の繁殖によるものだとお気づきの方もいると思いますが、最近の研究の成果により、主な原因がモラクセラ菌の繁殖によるものだと特定されました。

この菌はバクテリアに分類され、洗濯物だけでなく、家の中の様々な場所や、私たち人間の鼻や口にも存在する常在菌です。

そして、ニオイの原因をさらに詳しくいうと、モラクセラ菌そのものが臭うのではなく、この菌の排泄物(いわゆるふん)がニオイを発生させています><

水分や皮脂汚れ、洗剤の残りカスなどを餌にして増殖するので、洗濯機周りは最も菌が繁殖しやすい場所です。

水場で繁殖しやすいことから、湿気にはもちろんですが、乾燥にも強い菌です。

しかし、熱には弱く60°以上の高温で除菌することが可能です!!

嫌な臭いを撃退!!お家でできるフェイスタオルを傷めずに殺菌する6つの方法

原因が特定できたところで撃退方法を紹介していきます。

ニオイの原因菌、モラクセラ菌を撃退する方法は大きく分けると、高温で殺菌するか重曹で汚れを分解して消臭するかの2通りです。

まずは高温殺菌から見ていきましょう。

高温で殺菌する方法

  1. 電子レンジを使って殺菌
  2. アイロンがけをして殺菌
  3. 熱湯を沸かした鍋につけて殺菌
  4. 浴槽にお湯をためて殺菌

などの方法があります。

それでは上に挙げた方法の、やり方と注意点を見ていきましょう。

 

電子レンジを使って殺菌する

1) 洗濯したタオルを水で濡らす

2) 軽く絞って、絞った形のままタオルをラップで包む

3) 500W130ほどレンジで温める

4) 再度洗濯する

これで臭いはほとんどなくなります。

絞ったタオルの濡れ具合や大きさによって加熱時間を調整してください。

ラップで包まなくても構いませんが、包んだ方が熱がこもってより効果的です。

電子レンジ対応の物であれば、袋に入れての加熱でもOKです。

また、加熱後はすぐに、洗濯するようにしましょう。

放置してしまうと菌が繁殖する原因になります。

*電子レンジを使って殺菌する場合の注意事項。

・ 化学繊維はレンジNG

化学繊維は発火したり、溶けたりする恐れがありますので、この方法を用いる場合は、必ず

綿100%の製品かを、確認してから行うようにしてください。

・ 必ず水分を含ませる

綿100%の製品であっても、乾燥していた場合は、発火する恐れがありますので、必ず湿らせたタオルで行うようにしてください。

火傷に注意

加熱後のタオルは、非常に熱くなっているため、取り出す際には火傷しないよう、十分に注意して取り出してください。

加熱中は目を離さない。

大丈夫だとは思いますが、水分が足りない場合や、必要以上に加熱してしまった場合、発火する恐れがありますので、念のため、加熱中は目を離さないで下さい。

レンジにタオルをパンパンに詰めない

故障や火事の原因になります。

1度に大量にやりたい場合は別の方法でお願いします。

電子レンジで殺菌する場合は以上のことに注意して行うようにしましょう!!

アイロンがけをして殺菌する

続いては、アイロンがけをして殺菌する場合です。

1) タオルを洗濯して終わったらすぐに取り出す。

まずは、タオルを普通に洗濯してください。終わったら濡れた状態のまま殺菌していきます。

2) 高温でアイロンをかける。

できるだけ、アイロンの温度を、高く設定してください。

1ケ所3秒ぐらいずつアイロンがけをしていきます。

3) 干す

アイロンで完全に乾かすことはできないので、全体をアイロンがけしたあとは、タオルを干しましょう。

完全に乾いてから取り入れるようにしてください。

電子レンジの場合と違い、特に注意することはありませんが、高温のアイロンを使用するので、火傷には十分注意してください。

鍋に熱湯を沸かして殺菌する

続いては熱湯で殺菌する方法です。

熱湯を使った方法は、鍋を使う方法と浴槽を使う2つの方法があります。

まずは、鍋を使った方法から紹介します。

1) 鍋に水をため、温める

60℃以上のお湯ならば効果があります。

水温計があれば計ることもできますが、そんなものは持ってない方がほとんどだと思います。

なので、一旦、沸騰させてしまいましょう。

2) タオルを入れる。

沸騰したらタオルを鍋にいれましょう。

お湯がはねて火傷をしないように、そっと入れてください。

トングを使うと出し入れがスムーズかつ、安全に行う事ができます。

3) 20分くらい煮る。

鍋底にくっつかないように、タオルを動かしながら弱火で20分ほど煮ていきます。

4) 洗濯して干す。

最後に洗濯して干します。

熱湯は、生地をいためてしまうので、柔軟剤を入れて洗濯すると仕上がりがふわふわになります。

浴槽に熱湯を入れて殺菌する

一度に大量のタオルを殺菌したい場合や、調理器具である鍋を使うのに抵抗があるひとは浴槽での熱湯殺菌がおススメです。

それでは、手順を紹介していきます。

1) 浴槽の掃除をする

せっかく殺菌するのに、入れ物である浴槽が汚れていては元も子もありません。

湯垢などをしっかり洗い流して浴槽をピカピカにしましょう。

2) 給湯器の設定温度を60°以上に設定する

高い温度の方が、効果に期待ができるので、お湯の温度をできるだけ高く設定しましょう。

温度設定を変更したら、浴槽にお湯をためて下さい。

3) タオルを投入する

お湯がたまったら、タオルを投入して、15~20分ほど放置します。

4) 洗濯して干す

最後に、お湯から取り出し洗濯して干してください。

このときできれば軽く絞ってから洗濯機にかけるのがベスト。

お湯が熱くて触れない方は絞らなくても構いません。

浴槽を使って殺菌する場合は、浴室での作業になります。

滑って転んだりしないように気を付けて下さい。

重曹を使って汚れを分解・消臭する方法

 熱湯だけではイマイチ効果を実感できなかった、という方は合わせて重曹を使ってみましょう。

重曹には、熱湯ほどの殺菌効果は期待できませんが、重曹の持つ、弱アルカリ性の性質には、酸性のものを中和する働きがあるので、油汚れや手垢などといった汚れを落とすのに非常に高い効果があります。

また、酸性のものが持つ臭いを吸着する性質もあるので、重曹を熱湯での除菌と合わせて使用することにより、除菌しきれなかったモラクセラ菌の餌となる皮脂汚れを分解して、菌の繁殖を防ぐだけでなく、より高い消臭効果を期待することができます。

重曹を使用した消臭方法には、鍋を使うやりかたと洗濯機に重層を入れて洗う2つの方法があります。

それでは、それぞれの手順を紹介していきます。

鍋を使う

 

1) 鍋に水をため、沸騰させる

先ほど紹介した通り、モラクセラ菌は60℃以上で殺菌できます。

重曹は30℃ほどで、しっかりお湯に溶けるので、まずはお湯を沸騰させましょう。

2) お湯が温まってきたら大匙2杯の重曹を投入

3) タオルを入れて煮る

重曹をいれた鍋に、タオルを入れたらかき混ぜつつ、弱火で20~30分ほど煮ます。

4) 冷ましてすすぐ

お湯が冷めるまで待ち、タオルを取り出してすすぎます。

すすいだらすぐに、洗濯してください。

この、熱湯に重曹を入れる方法を、何度か繰り返すことにより、ほとんどの場合はタオルから臭いが消えますよ。

最初から洗濯機に重層を入れて洗う(一番手軽!!!)

洗濯機を回す前に、重曹を小さじ3、4杯投入するだけです。

こちらが、最も手軽な方法ですが、殺菌、消臭効果は他の方法と比べるとイマイチです。

しかし、臭いがきつくないものや、わりと新しいタオルならこの方法でもしっかり臭いがとれますので、そういったものを洗濯する場合は是非、試してみてください。

洗剤や柔軟剤は通常通り入れて大丈夫です。

重層を入れて洗濯することの最大のメリットは、同時に洗濯層の掃除もできることです。

しかし、重曹を使用できない洗濯機もあるので、ご家庭の洗濯機が重曹を使用できるのか否かを、確認してから行うようにしてください。

【5月9日-16日迄★ポイント5倍】国産 重曹 粉末 (1kg) 食品添加物グレード 掃除・消臭にも

臭いが取れない! 最終手段は漂白剤

熱湯でも、重曹でも臭いが取れない場合は漂白剤を使って消臭します。

しかし、この方法だと確実に生地が傷みますので本当に臭いが酷い場合の最終手段です。

それでは、漂白剤を使った、殺菌・消臭の正しい手順を紹介していきます。

・酸素系漂白剤(粉末タイプ)

・ゴム手袋

この2つを用意したら、早速、漂白していきましょう。

タオルを漂白するときの手順。

1) タオルを洗濯する

効果を、より高いものにするため、先にある程度汚れを落としてから漂白剤につけましょう。

2) つけ置きする消毒液をつくる

タオルが入る大きさの容器に、40°くらいのお湯をためます。

「つけおき」「しみぬき」の量で消毒液をつくります。

漂白剤の量が十分でないと、ただ生地を傷めただけで、臭いが残ってしまうという残念な結果になってしまいます。

漂白剤の分量は製品によって異なりますので、しっかりと確認してから投入するようにしましょう。

1枚だけつける場合や、小さなものを少量漂白する場合は、洗面台を利用すると排水も楽なのでオススメです。

3)タオルを浸け置きする

消毒液を作ったら、すぐにタオルを入れてください。

お湯が冷めてしまうと漂白剤は十分に効果を発揮できません。

タオルを消毒液につけたら、そのまま1~2時間くらい放置してください。

4) 漂白剤を水ですすいで洗い流す

浸け置きが終わったら、漂白剤を洗い流してください。

この後、洗濯機に入れるのでさっと流すだけで構いません。

5) 洗濯機で洗う

最後に、再び洗濯機で洗います。

このとき、柔軟剤を入れると仕上がりを柔らかくすることができます。

洗濯が終わったら、完全に乾くまで干しましょう。

以上が、臭くなってしまった、タオルのニオイを取る方法です。

タオルも消耗品ですから古くなって劣化してしまうのは仕方がありません。

しかし、そもそもニオイを発生しにくくする対策はないのでしょうか?

実は、あることを習慣づけることで、ニオイの発生を未然に防ぐことができます。

この後はそれがどんな習慣かを、紹介していきます。

花王 ワイドハイターEXパワー 大 本体 1000ml 〔漂白剤〕

ニオイの発生を未然に防ぐ賢い習慣

その「ニオイの発生を未然に防ぐ賢い習慣」とはいったい、どんな習慣なのでしょうか?

先ほど、タオルの臭いはモラクセラ菌という菌が原因であるとお伝えしました。

実はこのモラクセラ菌は、洗濯のやりかたを見直すことによって、繁殖を防ぐことができるのです。

では、具体的な方法として

・洗濯をする時に気を付けること

・洗剤を正しく使うこと

・洗濯槽を綺麗に保つこと

この3点について順番に紹介していきます。

洗濯する時に気を付けること

まず、改善してもらいたいことですが。

  • 洗濯物をためない
  • 風呂の残り湯を使わない
  • 洗濯物を大量にいれない
  • 速やかに乾燥させる
  • 洗濯槽をカゴの代わりにしない

この5つのことを、まずは習慣にしてください。

洗濯ものをためない

一人暮らしや共働きで忙しい場合は、つい、洗濯物をためてしまいがちです。

1週間分ためてしまったりすると、その間に菌の繁殖を許してしまうことになりますし、1度に大量に洗濯しても、汚れが落ちにくかったりと良いことは何もありません。

こまめに洗濯することで、菌が繁殖する前に消滅させることができますし、洗濯物が少量ならすすぎを1回に設定するなどして、時間も水も節約することができます。

洗濯はこまめに行うようにしましょう。

風呂の残り湯を使わない

節水のためと風呂の残り湯を使って、洗濯するかたもいると思いますが、この方法は全くおススメ出来ません。(かく言う私も以前やってた><)

残り湯には水垢や皮膚片などが含まれているため、これらが原因で洗濯したのに衣類が臭くなったり、汚れが落ちにくくなります。

結果として、臭い取りをしなければならなくなったりするので、風呂の残り湯を、洗濯に使用するのはやめた方が賢明です。

洗濯物を大量に入れない

洗濯物を大量にいれてしまうと、洗濯機がうまく回らず、せっかく浮いた汚れも水ですすがれる前に他の衣類に付着してしまい、その汚れから菌が繁殖してしまいます。

1度の洗濯で、しっかり洗える最大の量は、洗濯槽の7割ほどです。

この量を目安に洗濯することで、綺麗に洗うことができます。

速やかに乾燥させる

菌の繁殖を抑えるためには、速やかに乾燥させましょう。

ニオイの原因であるモラクセラ菌は、水分を餌に繁殖します。

雨の日は部屋干しになってしまうのも仕方ありませんが、なるべくなら晴れた日に早く乾かせるようにしていきましょう。

手段として、乾燥だけコインランドリーを利用するのもおススメです。

コインランドリーの乾燥機は、家庭にあるものより高温で、速く乾燥させることができるので、菌の繁殖を抑えるだけでなく、残った菌を殺菌することも可能です。

洗濯槽をカゴの代わりにしない

洗濯槽をカゴの代わりにするのも、菌の繁殖を助けてしまいますのでやめましょう。

洗濯槽の中は高温多湿になりやすく、菌が繁殖しやすい環境です。

洗濯の前後にかかわらず、洗濯物を長時間入れるのは避けて、洗わない場合は別の入れ物にいれておき、洗った場合はすぐに干すようにしましょう。

洗剤の正しい使い方

洗濯機は、洗濯物を入れたら洗剤を入れてボタンを押すだけで、ものによっては乾燥までしてくれるとても便利な機械ですが、それぞれに合った洗い方や、洗剤や柔軟剤の入れ方があります。

間違った使い方を続ければ、衣類の汚れが落ちないだけでなく、洗濯槽もどんどん汚くなっていきます。

その洗濯機のスペックを最大限に活かすためには、どうすればよいのでしょうか?

それは

  • 洗剤および柔軟剤の量
  • 洗剤と柔軟剤との使い分け

この2点に注意して洗濯することです。

入れすぎてもダメ、洗剤と柔軟剤の量は適量で

適量より少ない場合は、汚れが落ちないので皆様もダメだとわかっていると思います。

でも入れすぎについては問題なしと、楽観視している方も多いのではないでしょうか?

しかし、すすぎきれなかった洗剤はカスとなって衣類に残り、ニオイの原因菌であるモラクセラ菌の繁殖を助けることになってしまいます。

また、柔軟剤の入れすぎも厳禁です。

柔軟剤は衣類に膜をはりますので、過剰に使うと膜が厚くなりすぎて、次回の洗濯時に膜をはがすために洗剤が使われてしまい、他の汚れが落ちなくってしまうからです。

洗剤と柔軟剤の効果を最大のものにするためには、しっかりと容量を守って使用するようにしましょう。

洗剤と柔軟剤は必ずわけて入れること

用量を守って使用することを理解したら次は使い分けについてです。

まず、やってはいけない間違いの代表として、両方を同じ投入口にいれることがあります。

これをしてしまうと、洗剤と柔軟剤のそれぞれが持つ効果を打ち消しあってしまいます。

最近の洗濯機は、投入口を間違えなければ、洗剤は「洗い」の段階で使われ、柔軟剤は「すすぎ」の時に使われます。

これは、それぞれを使用する目的の違いによるためです。

洗剤は汚れを落とす目的でつかわれます。

これに対し柔軟剤は、先ほどもお伝えしたように、衣類に膜を張ることで新たな汚れをつきにくくする効果があります。

つまり、同時に使用した場合、洗剤が落とそうとしている汚れを柔軟剤が守り、その柔軟剤をはがすのに洗剤が使われてしまうため、汚れだけが残ってしまうという非常に残念な結果になってしまいます。

洗剤と柔軟剤を使用する時には、投入口を間違えないように気を付けましょう。

洗濯槽をキレイに保つ

洗濯機は、衣類やタオルなどの汚れを落としてキレイにすることが目的ですが、その構造からカビが発生したり、汚れがたまりやすくなっています。

洗濯槽が汚れた状態で洗濯しても、洗濯物はキレイにはならないばかりかカビや汚れが付着してしまい、菌が繁殖しニオイの原因となってしまいますので、しっかりと洗濯するためには、洗濯槽をキレイな状態に保つ必要があります。

洗濯槽をキレイに保つとこんなにいいことがあります。

・臭わなくなる

・汚れているときに比べて、洗濯機の性能が上がる

・雑菌が減る

・洗剤の効果が正しく発揮される。

など良いこと尽くしです。

洗濯槽を掃除するスパンは1~2か月に1回にすると、酸素系クリーナーや重曹でことたりますので、大変な作業もなく掃除することができます。

それでは、酸素系クリーナーや重曹を使ったお掃除方法を、順番に紹介していきたいと思います。

酸素系洗濯槽クリーナーとゴミすくいネットを用意したら準備完了です。

手順

1) ゴミ取りネットなどを取り外す

洗濯槽の掃除と聞くと、結構な重労働のように聞こえますが、実際はそんなことはありません。

分解は無理ですが、ゴミ取りネットや柔軟剤のポケットなどは簡単に取り外しが可能です。

取り外した後は、ぬるま湯につけて汚れを浮かし歯ブラシやスポンジでこすると、簡単にキレイになります。

部品が取り付けられている部分も汚れが溜まっていますので、こちらもよく磨きましょう。

2) お湯をためる

40°~50°くらいのお湯が理想です。

冷水ではなくお湯を使うことで、クリーナーの成分が活発になり、洗浄力がアップします。

量は洗濯機の満水の位置まで入れましょう。

3) 洗濯槽クリーナーをいれる

洗濯槽クリーナーの量は、製品により異なります。

重層を使用する場合は1カップほど(150g)いれましょう。

量が少ないと十分な効果が得られないため、製品に記載されている内容に従い、適量を使用するようにしましょう。

4) 洗濯機をまわす

排水しないよう、「洗い」で洗濯機を回します。

時間は5~6分ぐらいで大丈夫です。

5) 放置する

洗いコースで洗濯機を回し終えたら、2~3時間放置します。

より、高い効果を得たい場合は、夜のうちに1~4を終わらせて、一晩放置すると、とてもキレイになります。

6) ゴミを取り除く

ゴミ救いネットを使って、浮いたゴミを救っていきます。

ゴム手袋を装着して、水切りネットなどで手づかみしても良いでしょう。

このとき、キレイにゴミを取り除かないと排水の際に詰まりの原因となります。

少し手間がかかりますが、しっかりと取り除くようにしましょう。

7) ゴミ取りネットをセットして脱水まで行う

ゴミをすくったら、ゴミ取りネットをセットして、排水・脱水まで行います。

こうすることで、手では取りきれなかったゴミをネットに集めることができます。

8) 底にたまったゴミとネットにたまったゴミを取る

脱水の遠心力で、さらにゴミが出てくることがあります。

底が汚れていたら、キレイにしましょう。

このときにゴミ取りネットのゴミも取り除いてしまいましょう。

9) 洗いから脱水まで一通り行う

最後の仕上げとして、洗いから脱水まで一通りおこないます。

出るごみの量が気にならなくなったら掃除完了です。

洗濯槽の中は湿気が多くなっています。

カビの発生を抑えるために、使用しないときは蓋を開けておいて、出来るだけ乾燥させておくようにしましょう。

まとめ

 

普段からつかう物だからこそ、清潔に快適に使いたいですよね。

すでに臭くなったタオルも

・高温で臭い菌を撃退 

・重曹パワーで効果的に消臭 

・漂白剤で強力に殺菌

することで、ニオイを消すことができます。

そもそもニオイを発生させないために

・洗濯の方法と頻度をかえる

・洗剤と柔軟剤を正しく使う 

・洗濯槽の中をキレイに保つ

以上の事を習慣づけることにより、ニオイの発生を未然に防ぐことができます。

どれもとても効果があることなので是非試してみてくださいね。