しっかり洗濯しているはずなのに臭い靴下…
営業でお客様のお宅にお邪魔した時や、会社帰りの飲み会で座敷に座った時などに、靴を脱いだらむわーっとした嫌なニオイがした。
そんな経験はありませんか?
他人の足からニオイがするのも嫌ですが、自分から発生しているとしたら耐えられませんよね。
しっかり洗濯しても臭い靴下のニオイを撃退するにはどうすれば良いのでしょうか?
今回は臭くて汚い靴下のニオイの原因とニオイを一掃する方法、ニオイがつかないようにするための対策、買い替えのタイミング、そして長持ちさせるための秘訣をご紹介します。
さっそく見ていきましょう。
靴下が臭くなる原因
靴下が臭くなる原因は主に雑菌によるものです。
足の裏にはたくさんの汗腺があり汗をかきやすい部位のひとつです。
そして雑菌は、じめじめした暖かい環境を好むので、靴の中は繁殖するのに適した場所となっています。
増殖した雑菌が、汗と混ざった皮脂や古い角質を分解することでニオイ物質が発生し、このニオイ物質や雑菌が靴下の繊維に染み込み、いやーなニオイの原因となっています。
この、嫌な臭いを撃退するにはどうすれば良いのでしょうか?
次に、靴下に染みついてしまった、悪臭を撃退するための効果的な洗濯方法をご紹介します。
臭い靴下の洗濯方法
繊維の奥まで染みついてしまった、ニオイ物質と雑菌を撃退するには、普通に洗濯するだけでは不十分です。
しかし、ニオイを落とすのに特別なことは必要ありません。
靴下は洗濯機で洗う前に予洗いすることで確実にニオイを撃退することが出来ます。
その手順を紹介していきますので早速みていきましょう。
用意するもの
- 40~50℃のお湯
- 酸素系漂白剤
- 洗面器またはバケツなどの深めの容器
手順1 洗面器またはバケツなどの深めの容器に40~50℃のお湯をためる
靴下がしっかり浸かるくらいのお湯をためましょう。
少量のものを付け置きする場合は洗面台での作業も可能です。
この方法だと、お湯張りから、排水までが楽に行えるので、少量の靴下を付け置きする場合はおススメです。
Q. なぜ熱湯ではなく40~50℃のお湯なのか?
A. 理由は皮脂汚れが分解されやすい温度が40~50℃とされているからです。
手順2 酸素系漂白剤を入れてよく混ぜる
さきほどためたお湯に酸素系漂白剤を入れてよく混ぜます。
使用する漂白剤の量は製品により異なりますので、必ず用量を確認してから投入するようにしてください。
★酸素系漂白剤はオキシクリーンがおススメ。
酸素系漂白剤は、汚れを漂白するだけでなく除菌・殺菌の効果もあるので、汚れとニオイがつきやすい靴下の洗濯に最適です。
アルカリ性の性質を持つ酸素系漂白剤は、ニオイの元である酸性の皮脂汚れを強力に洗浄してくれます。
手順3 1~2時間漬け置きする
作った溶液の中に、靴下を入れて1~2時間放置します。
ニオイの度合いによって漬け置きの時間を調節しましょう。
手順4 洗濯機に入れて洗う
漬け置きがおわったら、溶液ごと洗濯機に入れて、通常どおり洗濯しましょう。
手順5 風通しのいい場所に干す
洗濯機の中は雑菌が繁殖しやすい環境となっています。
洗濯後は速やかに取り出し、風通しのいい場所に干してしっかりと乾燥させましょう。
以上が靴下についてしまった、悪臭を撃退する方法です。
続いては、靴下にニオイをつきにくくするためにできる4つの対策をご紹介します。
靴下のニオイ対策4選
靴下のニオイを予防する為に以下のことを実践してください。
どれか一つでも怠るとニオイを発生させる原因となってしまいますので、できることなら全て習慣づけてしまいましょう!!
その1 足は清潔に保とう
角質ケアグッズや足専用のブラシなどを活用して、雑菌の餌となる古い角質や爪の垢を取り除き、足を清潔に保つようにしましょう。
その2 靴を清潔に保とう
せっかく足や靴下をキレイにしていても、靴にニオイ物質や雑菌が残っていると靴を履くたびに靴下が臭くなり、台無しになってしまいます。
靴を毎日洗うのは難しいので、2~3足の靴をローテーションで使用して、1度履いたら風通しのいい場所で、しっかりと乾燥させるようにすると、靴を長く清潔に使うことができます。
また、シュークローゼット(下駄箱)など、靴の保管場所の中には、除湿剤を入れてカラット乾燥させておくようにすると、なお良いでしょう。
その3 防臭対策済みの靴下を履こう
いくら気を使っていても、仕事柄、長時間にわたって靴を履かなければならず、どうしても蒸れてニオイがしてしまう…という方もいらっしゃいますよね。
そんな方には、防臭対策が施されている靴下がおススメです。
防臭対策が施されている靴下は、抗菌・消臭などの特殊な加工がされていますが、通常の靴下に比べて、特別に値が張るということもありません。
安いものだと1足500円程度から購入できますので、ぜひ試してみてくださいね!!
その4 着用後は放置せず、出来るだけ早く洗濯しよう
洗濯物は放置せず、できるだけ早く洗濯することが望ましいです。
当然ながら靴下も例外ではありません。
履き終わった靴下を、放置してしまうと雑菌がどんどん繁殖して、強烈なニオイを発生させてしまいます。
帰宅したら、すぐに洗濯することを習慣づけてしまいましょう。
靴下は内側に皮脂汚れや、角質がたくさんついているので裏返して洗うのがおススメです。
靴下の寿命ってどれくらい?買い替えのタイミングと長持ちさせる方法は?
毎日使用するものなので、ニオイがつきやすかったり破れやすかったりと劣化も早い靴下ですが、消耗品とはいえども、長く使えるに越したことはありませんよね。
最後に靴下の寿命と買い替えのタイミング、長持ちさせる秘訣をご紹介します。
靴下の寿命の見分け方と買い替えのタイミング
靴下の寿命は履く人により異なりますから、一概にどれくらいとは言えませんが、見た目から簡単に見分けることが出来ます。
- 穴が開いてしまう
- 上のゴムが伸びてしまう
- かかとが擦れて薄くなってしまっている
などの状態となったら、靴下の寿命です。
買い替えのタイミング
寿命を迎えてしまった時がまさに、買い替えのタイミングです。
必要量を都度、買い足すようにしましょう。
靴下を長持ちさせる5つの秘訣
その用途から、劣化が早く、すぐに傷んでしまう靴下を、少しでも長持ちさせるための5つの秘訣を紹介します。
さっそく見ていきましょう。
秘訣その1 靴下の数を増やす
所有する数を増やせば、1枚あたりの使用頻度が減るので、劣化のスピードを遅らせることができ、靴下を長く履くことが出来ます。
秘訣その2 安い靴下は買わない
値段が安すぎる靴下は、当然ながら質が悪く、数回履いただけで、毛玉ができたり、ゴムが伸びたりしてしまいます。
結果的に余計にお金がかかってしまうこともありますので、あまりに安い靴下は買わない方が良いでしょう。
秘訣その3 靴下の種類を用途で分ける
例えば、ランニングをするときにビジネスソックスを履くなどすると、1日で破れてしまうこともあります。
普段、仕事の時に履く靴下でも、オフィスワークの人と、飲食店などの立ち仕事では、同じものを同じ時間履いたとしても、劣化のスピードが違います。
靴下は、自身のライフスタイルに合わせたものを購入するようにしましょう。
秘訣その4 靴下を洗濯するときは裏返して入れる
靴下は摩擦によって消耗していきます。
この、摩擦にさらされる面を、履いているときと洗濯時で反対にすることで、靴下を長持ちさせることが出来ます。
また皮脂汚れや角質などは、靴下の内側につきますので、清潔に使用するためにも、裏返して洗うようにしましょう。
秘訣その5 なるべく直射日光の当たらない場所に干す
意外かもしれませんが、靴下を直射日光があたる場所に干すのはおススメできません。
その理由は、紫外線によって足首部分のゴムがやられてしまい、ゴムの劣化を早めてしまうからです。
また干すときは、つま先の部分で干すようにすると、ゴムの劣化を遅らせることができます。
以上が靴下を長持ちさせる秘訣です。
ちょっとしたことに気を付けるだけで、長く履くことができますよ。
まとめ
今回は、汚い靴下についたイヤーな悪臭を撃退する方法と、その予防策・買い替えのタイミングと長持ちさせる秘訣をご紹介しました。
足と靴を清潔に保つことによって、靴下に悪臭がつくのを防ぐことができます。
今回、ご紹介した方法を、しっかりと、習慣づけることができれば、もう靴下のニオイに怯える必要はありません。
また、靴下は消耗品ですので、どうしても劣化は避けられませんが、ちょっとしたことに気を付けるだけで、長持ちさせることができますので、ぜひ実践してみてくださいね。